SESの組込みシステムから自社Webサービスのエンジニアに転職した体験談

SESの組込みシステムから自社WEBサービスのエンジニアに転職した話 雑談

はじめまして。この記事をご覧いただきありがとうございます。

私は新卒から数年間、SES(システムエンジニアリングサービス)の現場で組込みシステム開発を担当していました。しかし将来への不安や働き方を変えたいという思いから、自社Webサービスを運営する企業のエンジニアへ転職しました。

その結果、週5日の客先常駐&往復2時間以上の通勤生活から、フルリモート・フレックス勤務に。さらに、以前より大きなやりがいを感じられるようになりました。

この記事では、私の体験談をベースに「SESからWebエンジニアへ転職するための具体的な流れやポイント」を解説します。これからエンジニアを目指す方や、SESからWeb系に転職を考えている方の参考になれば嬉しいです。


SES(システムエンジニアリングサービス)とは?

まずはSESについて整理しておきましょう。SESとは System Engineering Service の略で、エンジニアを客先に常駐させて開発・運用・保守などを行う契約形態です。

  • 契約形態:準委任契約(作業時間に応じて費用が発生)
  • 働き方:エンジニアが客先企業に常駐し、スキルや労働力を提供
  • 特徴:成果物ではなく「作業そのもの」を提供する

派遣・請負との違い

  • 派遣契約:派遣先が指揮命令権を持つ
  • 請負契約:成果物(システムやアプリ)を納品するのがゴール
  • SES契約:作業を提供し、指揮命令権は基本的に委託元にある

一言でいうと「自社のエンジニアが、他社の開発をお手伝いする仕組み」です。

SESのメリットとデメリット

SESの働き方には良い面もありますが、課題も多いです。

  • メリット:未経験からでも参入しやすい、幅広いプロジェクトを経験できる
  • デメリット:常駐先によって環境が異なる、最新技術に触れる機会が少ない、キャリア形成が見えにくい

組込みシステムとは?

組込みシステムとは、家電や自動車、IoT機器などに組み込まれて動作する専用コンピュータのことです。

組込みシステムの具体例

  • 自動車:ブレーキ制御(ABS)、自動運転支援(ADAS)、カーナビ
  • 家電:エアコンの温度制御、洗濯機のプログラム、冷蔵庫の温度維持
  • IoT機器:スマートウォッチ、スマート家電

特徴

  • 特定用途に最適化されている
  • ハードウェアとソフトウェアが密接に連携
  • リアルタイム性が求められる(例:車のブレーキ制御)

SES×組込みシステム時代に感じた悩み

私がSESで組込みシステム開発をしていた頃の悩みは次の通りです。

  • 通勤が長い:片道1時間以上、満員電車が日常
  • 古い技術環境:検索しても情報が出てこない独自ツールやC言語中心
  • やりがいを感じにくい:自分の作業が全体にどう影響するか不透明
  • キャリアの不安:プロジェクトの決定権は客先にあり、自分の成長に直結しにくい

特に「将来このままでいいのか?」という漠然とした不安を常に抱えていました。


転職を考えたきっかけ

1番の理由は通勤をなくしたいという思いでした。しかしSESかつ組込みシステムではフルリモートはほぼ不可能…。そんな時、ネットで目にした「自社サービス企業ではモダン技術が使える」「フルリモート可能」という情報に惹かれました。

「これだ!」と思い、Web系エンジニアへの転職を決意しました。


SESからWebエンジニアになるために必要なスキル

  • Webサービスの基本知識:フロントエンドとバックエンドの役割を理解
  • API開発の経験:データ連携の仕組みを学ぶ
  • プログラミング言語:JavaScript、Python、Javaなど
  • フレームワーク:React、Vue、Django、Springなど
  • クラウドサービス:AWSやGCPの基礎知識

最初からすべて完璧である必要はありません。できることから学び、経験を積み重ねることが大切です。


転職活動で取り組んだこと

① Webサービスの仕組みを学習

フロントエンドとバックエンドに分かれていて、APIを通じてデータをやりとりする仕組みを理解しました。APIは組込みシステムでも使われることがあり、親近感を持って学習できました。

② SESでAPI案件を経験

営業に相談した結果、運よくAPI開発案件に参画できました。これがWeb系転職の大きなアピールポイントになりました。

③ 転職活動

1年ほど開発経験を積みつつ転職活動を開始。10社ほど応募し、2社から内定をいただきました。


転職後の変化

  • 自分の開発した機能がすぐにユーザーの声につながる
  • モダン技術を使う機会が多く、成長を実感できる
  • フルリモート・フレックスで働き方も改善

もちろんキャッチアップは大変ですが、SES時代には得られなかったやりがいを感じています。


よくある質問(FAQ)

Q. SESからWebエンジニアになるのは難しいですか?

A. 難易度はありますが不可能ではありません。私自身もSESから転職できました。小さな実績や学習の積み重ねが重要です。

Q. 組込みシステムの経験はWeb系に活かせますか?

A. 活かせます。特にC言語や低レイヤーの理解は、アルゴリズムや処理効率を意識する上で強みになります。

Q. 未経験でもWebエンジニアになれますか?

A. 実務未経験でも可能です。まずはポートフォリオを作り、自分のスキルを見せられるようにしましょう。


まとめ

私はSESからWebサービスエンジニアへ転職したことで、キャリア面・働き方・技術スキルのすべてで大きな成長を実感しました。

ただし転職には不安もつきもの。「今のスキルで転職できるのか?」「どんな準備をすればいいのか?」と悩む人も多いと思います。

そんな時は学習サポートやキャリア相談を利用するのもおすすめです。たとえば「テックアカデミー」では無料相談ができ、今ならアマギフの特典もあります。

➡ まずは気軽に相談してみるのも良い一歩になると思います。

テックアカデミー無料相談

コメント

タイトルとURLをコピーしました