投資や資産運用に興味がある人なら「株価をPythonで分析してみたい」と考えることがあるでしょう。実はPythonを使えば、初心者でも株価データを取得し、グラフ化や指標計算が簡単にできます。本記事では基本から応用までやさしく解説します。
Pythonで株価データを扱うメリット
Pythonはデータ分析分野で広く利用されている言語です。特に株価分析においては、以下のようなメリットがあります。
- 無料で豊富なライブラリが利用可能
- データの取得から可視化、分析までを一貫して行える
- シミュレーションや機械学習を組み込める拡張性
たとえば、証券会社のツールでも株価分析はできますが、Pythonを使えば自分の好みに合わせた指標やチャートを柔軟に作成できます。したがって、自分だけの投資分析ツールを作る第一歩としてPythonは最適です。
必要なライブラリのインストール
株価データ分析では、主に以下のライブラリを利用します。
- pandas:データ処理に必須
- yfinance:Yahoo Financeから株価データを取得
- matplotlib / seaborn:グラフ描画に利用
pip install pandas yfinance matplotlib seaborn
環境が整えばすぐに株価データを扱うことができます。仮想環境を利用しておくと、他のプロジェクトと依存関係が競合しないため安心です。
株価データの取得方法
Yahoo Financeからデータを取得する
「yfinance」ライブラリを使えば、ティッカーシンボルを指定するだけで株価データを取得可能です。
import yfinance as yf
# トヨタ自動車の株価を取得
ticker = yf.Ticker("7203.T")
df = ticker.history(period="1y")
print(df.head())
このコードではトヨタの過去1年間の株価データを取得できます。日付、始値、高値、安値、終値、出来高などが含まれます。
株価データの可視化
ローソク足チャート
ローソク足チャートは株価分析の基本です。matplotlib-financeやmplfinanceを使うと簡単に描画できます。
import mplfinance as mpf
mpf.plot(df, type="candle", volume=True, style="yahoo")
出来高付きのローソク足チャートが表示され、視覚的に株価の動きを理解できます。
移動平均線を描画する
株価のトレンドを把握するには移動平均線が有効です。
df["SMA20"] = df["Close"].rolling(window=20).mean()
df["SMA50"] = df["Close"].rolling(window=50).mean()
import matplotlib.pyplot as plt
plt.figure(figsize=(10,6))
plt.plot(df["Close"], label="Close")
plt.plot(df["SMA20"], label="SMA20")
plt.plot(df["SMA50"], label="SMA50")
plt.legend()
plt.show()
短期・中期の移動平均を重ねることで、ゴールデンクロスやデッドクロスのサインを確認できます。
株価指標の計算
Pythonでは株価データを使ってさまざまな指標を算出できます。代表的なものは以下です。
- ボリンジャーバンド:株価の変動幅を把握
- RSI(相対力指数):買われすぎ・売られすぎを判定
- MACD:トレンドの転換点を見極め
これらの指標を組み合わせることで、売買の判断材料を強化できます。pandasで計算し、matplotlibでグラフ化すると視覚的にも分かりやすいです。
応用テクニック
株価分析をさらに発展させるには、以下のような応用方法があります。
- 機械学習で株価予測:過去データを用いてモデルを作成
- ポートフォリオ分析:複数銘柄のリスク・リターンを可視化
- 自動売買システム:条件に従い自動で売買を実行
特に機械学習との組み合わせは強力で、scikit-learnやTensorFlowを使えば将来の株価を予測するモデルも構築可能です。ただし、予測には不確実性が伴うため、過信せずに参考程度にするのが賢明です。
よくあるエラーと注意点
株価分析でよくあるトラブルには以下があります。
- データ取得の失敗:ティッカーシンボルが間違っているとデータが取れません。
- 欠損値の処理:株式市場が休場の日はデータが欠けるため、補完処理が必要です。
- 過学習:機械学習モデルで過去データに適合しすぎると実運用で役立ちません。
また、株価データは金融機関の公式データと誤差がある場合もあるため、重要な判断には複数のソースを参照することをおすすめします。
株価データ分析と投資戦略
株価分析は投資戦略を立てるための強力な手段です。しかし、データ分析が万能というわけではありません。ニュースや経済状況、金利政策なども株価に大きな影響を与えます。そのため、Pythonでの分析はあくまで一つのツールと考え、総合的に判断することが大切です。分析と実践を繰り返すことで、自分なりの投資スタイルを築けるでしょう。
Python初心者におすすめのサービス
「もっと実践的なコード例が欲しい」「自分の用途に合わせて教えてほしい」という方には、
テックアカデミーがおすすめです。
AI関連コースやシステム開発コース、アプリ開発コースなど豊富な学習が可能です。
さらに今なら無料相談でアマギフプレゼントもあるので、気軽にお申込みしてみてください。
また、プログラミング学習のプラットフォームとして、ココナラでは、現役エンジニアや経験豊富なPython講師が、あなたのレベルや目的に合わせてマンツーマンで指導してくれます。
書籍や動画ではカバーしきれない、あなた専用のカリキュラムで学べるのが最大の魅力。短時間で効率的にスキルを伸ばしたいなら、まずは出品者のサービスをチェックしてみましょう。
また、教える側としてスキルを活かして副業・独立を目指すことも可能です。
プログラミング経験やPythonの知識があれば、自分の得意分野をサービスとして出品し、全国の学習者から直接依頼を受けられます。オンラインで完結するため、場所や時間に縛られず、自分のペースで働けるのも大きなメリットです。
こちらのリンクから詳細をチェックしてみてください。
まとめ
Pythonで株価データ分析を学ぶと、自分だけの投資ツールを作成できます。基本の取得や可視化から始め、応用技術や機械学習に挑戦することで、投資判断の幅が広がります。
以下のリンクから、
SESの組込みシステムから色々な不満を持ち、自社WEBサービスへ転職した実体験の記事がありますので、是非読んでみてください。とても喜びます。
SESの組込みシステムから自社WEBサービスのエンジニアに転職した話

参考リンク: yfinance公式ドキュメント, mplfinance公式サイト
コメント