ブラウザでの繰り返し作業を自動化したいと思ったことはありませんか?Pythonの「Selenium」を使えば、Webページの操作をプログラムで実行できます。本記事では「Pythonでブラウザ操作を自動化(Selenium)」の方法を、初心者にもわかりやすく紹介します。
Seleniumとは?
SeleniumはWebブラウザを自動で操作するためのフレームワークです。クリックや入力、スクロールなど人間が行う操作をPythonコードで実現できます。つまり、テストの自動化やデータ収集、定型作業の効率化に役立ちます。特にGoogle ChromeやFirefoxといった主要ブラウザに対応しているため、幅広い環境で利用可能です。
環境構築の手順
まずは環境を整える必要があります。以下の手順で進めてください。
- Python 3.x をインストール(公式サイト)
- Seleniumライブラリのインストール
pip install selenium
- WebDriverのダウンロード(例:ChromeDriver)
これらを準備すれば、Pythonからブラウザを自在に操作できるようになります。
基本的な使い方
ブラウザを起動してページを開く
from selenium import webdriver
# Chromeブラウザを起動
driver = webdriver.Chrome()
# 指定したURLを開く
driver.get("https://www.google.com")
このコードを実行すると、自動的にChromeが立ち上がりGoogleのページが表示されます。
入力とクリックの操作
from selenium import webdriver
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.common.keys import Keys
driver = webdriver.Chrome()
driver.get("https://www.google.com")
# 検索ボックスを取得して入力
search_box = driver.find_element(By.NAME, "q")
search_box.send_keys("Python Selenium 自動化")
search_box.send_keys(Keys.RETURN)
上記コードではGoogleの検索ボックスに文字を入力し、Enterキーを押す操作を自動化しています。
応用テクニック
要素が表示されるまで待機
ページ読み込みが遅いと、要素が見つからないエラーが発生します。その場合は「待機処理」が有効です。
from selenium.webdriver.common.by import By
from selenium.webdriver.support.ui import WebDriverWait
from selenium.webdriver.support import expected_conditions as EC
driver.get("https://example.com")
element = WebDriverWait(driver, 10).until(
EC.presence_of_element_located((By.ID, "target-id"))
)
この方法を使えば、要素が表示されるまで最大10秒待機します。
スクリーンショットを自動保存
driver.save_screenshot("screenshot.png")
この一行で画面をキャプチャし、PNGファイルとして保存できます。テスト結果の記録などに役立ちます。
よくあるエラーと注意点
- WebDriverのバージョン不一致: ChromeやFirefoxのバージョンと対応するドライバをダウンロードしてください。
- 要素が見つからない: ページ読み込み待機やセレクタ指定を見直すと解決しやすいです。
- 環境依存: OSやブラウザによって挙動が異なるため、環境ごとに検証することを推奨します。
さらに活用できるアイデア
Seleniumを使うことで、次のような応用も可能です。
- ログイン処理を自動化して定期的に情報を取得
- スクレイピングと組み合わせてデータ収集
- ECサイトの商品価格を定期的にチェック
- WebアプリのUIテストを効率化
つまり、日常業務から開発環境まで幅広く活用できるのがSeleniumの魅力です。
プログラミング初心者におすすめのサービス
「もっと実践的なコード例が欲しい」「自分の用途に合わせて教えてほしい」という方には、
テックアカデミーがおすすめです。
AI関連コースやシステム開発コース、アプリ開発コースなど豊富な学習が可能です。
さらに今なら無料相談でアマギフプレゼントもあるので、気軽にお申込みしてみてください。
また、プログラミング学習のプラットフォームとして、ココナラでは、現役エンジニアや経験豊富な講師が、あなたのレベルや目的に合わせてマンツーマンで指導してくれます。
書籍や動画ではカバーしきれない、あなた専用のカリキュラムで学べるのが最大の魅力。短時間で効率的にスキルを伸ばしたいなら、まずは出品者のサービスをチェックしてみましょう。
また、教える側としてスキルを活かして副業・独立を目指すことも可能です。
プログラミング経験や知識があれば、自分の得意分野をサービスとして出品し、全国の学習者から直接依頼を受けられます。オンラインで完結するため、場所や時間に縛られず、自分のペースで働けるのも大きなメリットです。
こちらのリンクから詳細をチェックしてみてください。
まとめ
PythonでSeleniumを使えば、ブラウザ操作を簡単に自動化できます。基本操作から応用テクニックまで押さえることで、業務効率化や開発作業の品質向上に直結します。ぜひ自分のプロジェクトに取り入れてみましょう。
以下のリンクから、
SESの組込みシステムから色々な不満を持ち、自社WEBサービスへ転職した実体験の記事がありますので、是非読んでみてください。とても喜びます。
SESの組込みシステムから自社WEBサービスのエンジニアに転職した話

参考リンク: Selenium公式ドキュメント, ChromeDriver公式サイト
コメント