プログラマーなら一度は経験があるはず。徹夜で書いたコードを翌日読み返すと、まるでホラー小説を読んでいるような恐怖に襲われます。なぜそうなるのか、そしてどう防げばよいのかを解説します。
徹夜コーディングが引き起こす「ホラーコード」
徹夜でのコーディングは集中しているように感じても、実際は判断力や注意力が著しく低下しています。その結果、変数名が意味不明になったり、無駄にネストが深くなったり、コメントが置き去りになったりします。翌日見ると「なぜこんな処理を書いたのか?」と過去の自分を疑うことになるのです。ある意味、自分自身が最大のホラー作家になる瞬間です。
なぜ徹夜するとコードが崩壊するのか
判断力の低下
人間の脳は睡眠不足で判断力が落ちます。そのため、普段なら冷静に「関数に分けるべき」と思える場面でも、強引に処理を一行に詰め込んでしまうのです。結果として、可読性の低いコードが量産されてしまいます。
集中力の錯覚
徹夜中は「今は集中できている」と錯覚しがちです。しかし実際には小さなバグを見落とす確率が増えており、翌日のデバッグ地獄につながります。効率的に見えて非効率なのが徹夜コーディングの怖さです。
翌日読むとゾッとするコードの特徴
意味不明な変数・関数名
「aaa」「test」「tmp」など、その場しのぎの名前が乱立します。翌日読み返したときに、どの変数が何を意味しているのかまったくわからなくなります。
コメントの欠如
「後で書こう」と思ってコメントを省略した結果、翌日の自分は過去の意図をまったく理解できません。まるで暗号文を解読するような感覚になります。
ネスト地獄
if文やfor文が深く重なりすぎて、どの処理がどこまで続いているのか不明になります。インデントのズレも相まって、読んでいるだけで恐怖が増していきます。
徹夜コードをホラーにしないための工夫
タイムボックスを設定する
あらかじめ「夜の○時で作業を終える」と決めておくと、徹夜を避けやすくなります。無理に続けるより、一度寝て翌朝に作業したほうが結果的に効率的です。
コードレビューを活用する
他人の目が入るだけで、ホラーコードの出現率はぐっと下がります。ペアプログラミングやGitHubのPull Requestを使ってレビューを習慣化するのがおすすめです。
シンプルに書く習慣を持つ
「徹夜だからこそ簡潔に書く」という意識も有効です。処理を短く、明確に記述することで翌日の自分が助かります。
応用テクニック|徹夜後にコードを救う方法
翌朝レビューをルーティンにする
徹夜してしまった場合でも、翌朝に必ずコードを読み直すルールを作ると安心です。頭がクリアな状態で確認するだけで、多くのバグや不自然な記述を修正できます。
Lintや静的解析ツールを導入する
flake8やpylintなどのツールを導入すると、基本的なコードスタイルの乱れやエラーを自動で検出してくれます。ツールを味方にすることで、ホラー要素を減らせます。
よくあるエラーと注意点
エラーが多発して進まない
徹夜明けに実行するとSyntaxErrorやIndentationErrorが大量に出ることがあります。冷静に確認すれば単純な見落としが多いので、焦らず一つずつ修正しましょう。
バージョン管理を忘れる
徹夜中に集中しすぎて、Gitにコミットするのを忘れることがあります。翌日バグ修正が困難になるので、小さな単位でコミットする習慣をつけてください。
プログラミング初心者におすすめのサービス
「もっと実践的なコード例が欲しい」「自分の用途に合わせて教えてほしい」という方には、
テックアカデミーがおすすめです。
AI関連コースやシステム開発コース、アプリ開発コースなど豊富な学習が可能です。
さらに今なら無料相談でアマギフプレゼントもあるので、気軽にお申込みしてみてください。
また、プログラミング学習のプラットフォームとして、ココナラでは、現役エンジニアや経験豊富な講師が、あなたのレベルや目的に合わせてマンツーマンで指導してくれます。
書籍や動画ではカバーしきれない、あなた専用のカリキュラムで学べるのが最大の魅力。短時間で効率的にスキルを伸ばしたいなら、まずは出品者のサービスをチェックしてみましょう。
また、教える側としてスキルを活かして副業・独立を目指すことも可能です。
プログラミング経験や知識があれば、自分の得意分野をサービスとして出品し、全国の学習者から直接依頼を受けられます。オンラインで完結するため、場所や時間に縛られず、自分のペースで働けるのも大きなメリットです。
こちらのリンクから詳細をチェックしてみてください。
まとめ
徹夜明けのコードは恐怖の温床ですが、工夫次第で回避できます。睡眠を優先し、レビューやツールを活用して、自分が翌日ホラー体験をしないようにしましょう。
以下のリンクから、
SESの組込みシステムから色々な不満を持ち、自社WEBサービスへ転職した実体験の記事がありますので、是非読んでみてください。とても喜びます。
SESの組込みシステムから自社WEBサービスのエンジニアに転職した話

コメント