デバッグ中に「printデバッグ」派?それともツール派?エンジニアの本音と選び方

ツール

プログラムの不具合に直面したとき、あなたは「printデバッグ」でひたすらログを追いかけますか?それともデバッガーツールを駆使して効率的に解決しますか?この記事では、両者のメリット・デメリットを比較しながら、シーンに応じた最適な選択方法を紹介します。

printデバッグとは?

printデバッグとは、コードの中にprint関数を挿入して変数の値や処理の流れを確認する手法です。最もシンプルで誰でもすぐに始められるため、多くの初心者が利用しています。また環境依存が少なく、追加の設定も不要なので、思い立ったらすぐに試せる点も大きな魅力です。

ツール派のデバッグとは?

一方でツール派は、IDEや専用デバッガーを使ってコードをステップ実行しながら不具合を調査します。たとえばPythonであれば「pdb」や「Visual Studio Code」のデバッグ機能が代表的です。変数の中身をリアルタイムで確認できたり、ブレークポイントを設定して処理を止めたりできるため、大規模開発では欠かせません。

print派のメリットとデメリット

メリット

printデバッグはとにかく手軽で、習得コストがほぼゼロです。環境を選ばず、ログを残せば後から状況を再確認できる点も便利です。さらに初心者が処理の流れを理解するには、学習手段としても有効です。

デメリット

しかしコード内に大量のprint文が残ってしまうと可読性が落ち、後から消し忘れるリスクもあります。複雑なバグを追うには非効率で、状況によっては原因が特定できないまま時間だけが過ぎることもあります。

ツール派のメリットとデメリット

メリット

デバッガーツールを使えば、変数の中身を正確に確認しながら処理を一歩ずつ追えます。例外発生時にも詳細な情報を得られるため、バグの原因特定が早くなります。大規模なコードや複雑なロジックを扱う場合には特に有効です。

デメリット

一方で、最初のセットアップや使い方を覚えるのに時間がかかることがあります。軽い不具合であればprintのほうが早いケースもあり、ツールを使うほどではないという意見も根強いです。

実際にはどう使い分ける?

結局のところ、多くのエンジニアは状況に応じて両方を使い分けています。小さな不具合ならprintでサッと確認し、複雑な問題ならデバッガーで深掘りする。この柔軟さが効率的なデバッグにつながります。

応用テクニック:ログ出力を活用する

printに頼りすぎる代わりに、標準ライブラリの「logging」を使えば、出力レベルを切り替えたりファイルに保存したりできます。これにより「printだらけ」のコードを避けつつ、必要な情報を記録できます。

よくあるエラーと注意点

printの出力が混ざる

複数箇所にprintを入れると、ログが散乱して混乱することがあります。その場合は識別子をつけて出力するなど工夫しましょう。

ツールの設定が重すぎる

IDEのデバッガーを使う際、プロジェクトが大きすぎて動作が重いケースがあります。そのときは対象を限定したり、軽量なデバッガー(例: pdb)を利用するとよいです。

プログラミング初心者におすすめのサービス

「もっと実践的なコード例が欲しい」「自分の用途に合わせて教えてほしい」という方には、

テックアカデミーがおすすめです。

AI関連コースやシステム開発コース、アプリ開発コースなど豊富な学習が可能です。

さらに今なら無料相談でアマギフプレゼントもあるので、気軽にお申込みしてみてください。

テックアカデミー無料相談

また、プログラミング学習のプラットフォームとして、ココナラでは、現役エンジニアや経験豊富な講師が、あなたのレベルや目的に合わせてマンツーマンで指導してくれます。

書籍や動画ではカバーしきれない、あなた専用のカリキュラムで学べるのが最大の魅力。短時間で効率的にスキルを伸ばしたいなら、まずは出品者のサービスをチェックしてみましょう。

また、教える側としてスキルを活かして副業・独立を目指すことも可能です。
プログラミング経験や知識があれば、自分の得意分野をサービスとして出品し、全国の学習者から直接依頼を受けられます。オンラインで完結するため、場所や時間に縛られず、自分のペースで働けるのも大きなメリットです。

こちらのリンクから詳細をチェックしてみてください。

▶ ココナラを活用する

まとめ

「printデバッグ」も「ツール派」も一長一短があります。大切なのは状況に合わせて適切に使い分けることです。どちらかに偏らず、自分に合ったデバッグスタイルを磨いていきましょう。

以下のリンクから、

SESの組込みシステムから色々な不満を持ち、自社WEBサービスへ転職した実体験の記事がありますので、是非読んでみてください。とても喜びます。

SESの組込みシステムから自社WEBサービスのエンジニアに転職した話

参考リンク:
Python公式ドキュメント:pdb
Visual Studio Code公式:デバッグ機能

コメント

タイトルとURLをコピーしました