Pythonを学び始めると、必ず最初に出てくるのが「変数」と「データ型」です。これらを正しく理解することで、プログラムの基礎をしっかり固められます。この記事では、int・float・str・boolといった基本のデータ型を具体例とともに解説します。
Pythonの変数とは?
変数とは、データを一時的に保存しておくための「入れ物」のようなものです。例えば、数字や文字列を変数に代入することで、プログラム内で自由に使えるようになります。Pythonでは変数を宣言する際に型を指定する必要はなく、値を代入すれば自動的に適切なデータ型が割り当てられます。
x = 10
name = "Taro"
is_active = True
この例では、xは整数型、nameは文字列型、is_activeは真偽値型として扱われます。JavaやC言語のように「型」を宣言する必要がない点がPythonの特徴です。
整数型(int)
整数を扱うデータ型がint
です。四則演算や数値計算に多く使われます。桁数に制限はほぼなく、大きな整数も扱えます。
a = 5
b = 3
print(a + b) # 8
print(a * b) # 15
よくある注意点
整数同士の割り算を行うと結果は小数(float)になります。整数が欲しい場合は //
演算子を使うと便利です。
print(7 / 2) # 3.5 (float)
print(7 // 2) # 3 (int)
浮動小数点型(float)
float
は小数を扱うためのデータ型です。実数の計算や統計処理でよく利用されます。整数を小数に変換することも簡単です。
x = 3.14
y = 2.0
print(x * y) # 6.28
小数計算の誤差
float型では計算に誤差が生じることがあります。例えば0.1 + 0.2
は0.3
ではなく0.30000000000000004
と表示されます。正確な小数計算が必要な場合はdecimal
モジュールを使うのが推奨です。
from decimal import Decimal
print(Decimal("0.1") + Decimal("0.2")) # 0.3
文字列型(str)
str
は文字列を扱うデータ型です。文章を扱うときに必須であり、さまざまなメソッドを使って操作できます。シングルクォート、ダブルクォートどちらでも記述可能です。
name = "Python"
print(name.upper()) # "PYTHON"
print(len(name)) # 6
文字列の結合
文字列同士は+
で結合できます。また、f文字列
を使うと変数を簡単に埋め込むことができます。
age = 20
print("私は" + str(age) + "歳です")
print(f"私は{age}歳です")
真偽値型(bool)
bool
は真(True)か偽(False)の2値を扱うデータ型です。条件分岐や繰り返し処理で重要な役割を果たします。
is_logged_in = True
print(is_logged_in) # True
print(5 > 3) # True
print(10 == 5) # False
boolと数値の関係
Pythonでは、Trueは1、Falseは0として扱われることがあります。例えば以下のように計算も可能です。
print(True + True) # 2
print(False * 10) # 0
Pythonでの型変換(キャスト)
Pythonでは異なる型同士を変換することも簡単です。これを「型変換」または「キャスト」と呼びます。たとえば、文字列を数値に変換したり、数値を文字列に変換したりできます。
num_str = "100"
num_int = int(num_str) # 文字列→整数
print(num_int + 50) # 150
pi = 3.14
pi_str = str(pi) # 浮動小数→文字列
print("円周率は " + pi_str)
ただし、数値に変換できない文字列をint()
に渡すとエラーが出るため注意が必要です。
応用テクニック:type()で型を確認する
変数がどのデータ型なのか分からなくなったときは、type()
関数で確認できます。これは初心者にとって非常に便利な方法です。
x = 10
y = 3.14
z = "Hello"
print(type(x)) # <class 'int'>
print(type(y)) # <class 'float'>
print(type(z)) # <class 'str'>
デバッグ中や学習時には積極的に活用してみましょう。
よくあるエラーと注意点
データ型に関するよくあるエラーのひとつが「型の不一致」です。数値と文字列をそのまま結合しようとするとエラーが発生します。
age = 20
print("私は" + age + "歳です") # エラー
この場合はstr()
で文字列に変換する必要があります。また、floatの誤差やboolの扱いなども初心者がつまずきやすいポイントです。実際にコードを書いて動かしながら確認するのがおすすめです。
Python初心者におすすめのサービス
「もっと実践的なコード例が欲しい」「自分の用途に合わせて教えてほしい」という方には、
テックアカデミーがおすすめです。
AI関連コースやシステム開発コース、アプリ開発コースなど豊富な学習が可能です。
さらに今なら無料相談でアマギフプレゼントもあるので、気軽にお申込みしてみてください。
また、プログラミング学習のプラットフォームとして、ココナラでは、現役エンジニアや経験豊富なPython講師が、あなたのレベルや目的に合わせてマンツーマンで指導してくれます。
書籍や動画ではカバーしきれない、あなた専用のカリキュラムで学べるのが最大の魅力。短時間で効率的にスキルを伸ばしたいなら、まずは出品者のサービスをチェックしてみましょう。
また、教える側としてスキルを活かして副業・独立を目指すことも可能です。
プログラミング経験やPythonの知識があれば、自分の得意分野をサービスとして出品し、全国の学習者から直接依頼を受けられます。オンラインで完結するため、場所や時間に縛られず、自分のペースで働けるのも大きなメリットです。
こちらのリンクから詳細をチェックしてみてください。
まとめ
Pythonの変数とデータ型はプログラミングの基礎です。int・float・str・boolを理解すれば、基本的な処理は問題なく書けるようになります。型変換やtype()を活用し、実際にコードを書いて慣れていきましょう。
さらに理解を深めたい方は、Pythonのlistの使い方を学ぶと、配列処理に役立ちます。またfor文やwhile文の基礎も合わせて読むと理解が一気に広がります。

コメント